パソコンルーム・ノートパソコン(その2)ゲートウェイMX6132j
2005年12月3日新規。
ここではパソコンについて語る事にします。私のパソコンとしてはノートパソコン2号機、通算4号機のゲートウェイMX6132jです。
TOPページへ
パソコンルームへ / ノートパソコン(その1)ソーテックWA2200M4へ
市販ソフト篇へ / フリーソフトの類篇へ
現在、ホームページの更新に使っているシステムは、ゲートウェイのノートパソコンMX6132jです。
これは、それまでのノートの代替として急遽2005年11月に導入したものです。早速メインマシンとして稼動しています。
●機種選定
とにかくコストパフォーマンス重視とし、近くの電気店で各社検討しました。
今のパソコンはどれも基本的に充分な速度を持っていますので、以下の点に注意をしました。
ドライブはDVDマルチドライブか。
USBは2.0で、幾つあるか。
LANポートはあるか。
バッテリーは持つか。
メインメモリの最大容量は充分あるか。
PCカードスロットはあるか。
以上の条件で選定したら、ゲートウェイMX6132jが抜群のコストパフォーマンスを持っていて、税込みで10万を切る期間限定特売で出ていたのでこれに決定しました。
ドライブはマルチドライブでUSBは4ポート。LANポート付、メインメモリ512MB実装(但し、256×2で、スロット食い潰しているので、増設するには256MB捨てないといけないのがちょっと不満)、PCカードスロットは1ポートですが、TypeIIIを使うことはまずないし、TypeIIを2個同時に使おうと思っても、大抵の2ポート実装マシンが隣接していて2枚同時に挿せないので1ポートで充分と考えました。バッテリーは2.5時間ともう少し頑張ってほしかった。
ちなみに、次点は日立のパソコンで、13万弱でMSオフィス付が売りだったんですが、オープンオフィスオルグという無料の優れたオフィスソフトがあるのに、メモリが256MBと少ないマシンに3万円も出すほど裕福じゃないので脱落しました。
●使用感
使用感はなかなかいいです。
キータッチ等に安っぽいところはありません。
タッチパッドも使いやすく、マウスが無くてもそうイライラする事はありません。
ただ、ボリュームが本体になく、ソフトウエアでコントロールするしかないというのはちょっと、と思います。
重量約2.8kgと軽くは無いのですが、薄くて凸凹がないのでまあいいでしょう。1280×800ドットの15.4型とハイビジョンサイズなので幅が358mmとちょっと大きいのですが、まだ買ったばかりでカバンに収納しての可搬性は今後検証しましょう。しかしこれだけ画面が広いと気持ちいい。ACアダプタはノート1号機に比べると定格はほぼ同じなのにずっと小さくなっています。
ディスプレイはムラも少なく、色も綺麗な方でしょう。グラフィックチップはインテル910GML。視野角は広い方ではありませんが、見づらいという事はありません。
HDDは60GB。この値段では頑張っていますね。パーティションは49GB+7GBに切ってあります。という事は、未使用領域が4GBくらいあるっていう事ですね。勿体無い。
●主な付属のソフトウエアについて
ほんと、何にもないマシンで、付属ソフトは殆どありません。
・マカフィーウイルススキャン90日版:昔使っていたウイルススキャンソフトですが、暫く見ない間にずいぶん洗練された印象。90日あれば充分。これが切れたら申し訳ないがノート1号機のインターネットセキュリティのライセンスを引っ越してくる予定。
・CyberLink Pawer DVD:DVD再生ソフト。未使用。
・NERO6:光学ディスク書き込みソフトらしい。未使用。
●周辺機器
ノート1号機からの流用です。
テンキー:サンワサプライのNT-2UHSV。USBポート2個付きで一番安かったもの。問題ありません。
マウス:サンワサプライのMA-BAL4U。USBポート用のホイールマウスで一番安かったもの。問題ありません。
USBフロッピーディスクドライブ:アイ・オー・データ機器のUSB-FDX1。フロッピー起動可能を謳っている物で一番安かったもの。レッテルを見るとNEC製。FDの使用頻度が低くなったといっても、FDDはやはり必要でしょう。動作に問題はありません。
●その他
とにかく、無駄なオマケが一切なく、「パソコン」が欲しい人には全く無駄のないマシンです。
実はユーザーズガイドが乱丁で、すぐに24時間年中無休のサポートに電話したら直ぐ送ってよこしてきました。電話もフリーダイヤル。良心的。
一度日本から撤退したゲートウェイ、今度は末永くお願いします。
●その後
まだ「その後」はありません。ゆくゆく追記してゆきましょう。
TOPページへ
パソコンルームへ / ノートパソコン(その1)ソーテックWA2200M4へ
市販ソフト篇へ / フリーソフトの類篇へ